イチエの頭の中@八戸暮らし

好きな町で好きな人と楽しく生きるためのブログ。八戸にUターンして7年経ちました。

【はたらく】地域おこし協力隊についての今日の学び。

f:id:ichiekko:20181113160119j:image

 

地域おこし協力隊はスーパーマンではない。

 

役所のホームページに載せただけでスーパーマンが来るなら、誰も苦労しない。

 

受け入れ側としては「地域おこし協力隊に(全部)やってもらおう!」というのだけではもう無理がある(そういうスーパーマンもたまにいるけど)。これからは、「育てる」(スキル的なもの、町への適応など含めて)という考え方も持てるようにならないと、ミスマッチは増える一方だ。

 

地域おこし協力隊の任期は最長3年。着任後早い段階から、「3年後を一緒に描き、それに向かって伴走する」という行政の姿勢は、隊員にとっては「自分は気にかけてもらえている、受け入れてもらえている」という安心感につながる。「あーやっと人が採れた」って言って丸投げするのはいちばん良くない。最悪の場合「人材の使い捨て」という現象が起こる。

 

大事なことだからもう一回言うけど、地域おこし協力隊はスーパーマンではない。チームメンバーのひとりにすぎないのだ。

 

地域おこし協力隊という道を選ぶ人は、仕事に対して「お金をもらえたらそれでいい」と考える人は少ない。仕事にお金以外の部分での満足度(将来のためとか、やりがい、ライフスタイルを変えたい、スキルを生かして役に立ちたい、など)を求める人の方が多いのでは。だからこそ毎日気持ち的な部分で満足度高く働いてもらったほうが、本人はもちろん雇った側も幸せだし、いい仕事がにつながる。

 

そのためにできることってなにかなーと考えてみたんだけど、これ会社員にも同じことが言えるなぁと。

・その人自身の将来やキャリアについて話したり考える機会を定期的に作る。

・すぐに相談できる環境があり、安心して仕事に取り組める。

・本人の意向に沿わない仕事を無茶ぶりしない。

 

人生100年時代を生きる私たちにとっては、「毎日の仕事が自分の将来に繋がっている実感」が持てることは大事だと最近特に感じている。

 

あと今日の大きな学びがもうひとつ。

これまでは「3年後のことは自分で考えればいいだけだし、そこまで行政が気を回さなくてもいいんじゃない?」と思ってたけど、そういうことじゃなかった。

 

隊員の精神的な安定や満足感は、仕事だけでなく暮らし全体の満足度にも直結する、とても重要なことだということ。

 

定住前提で地域おこし協力隊を呼ぶのはあまり好きじゃなかった。3年経ったあとどこに住むかは個人の自由だし、プレッシャー感じたくないし、そこに干渉するのはおかしいんじゃないかと思ってた。でも「関係人口」という考え方が生まれて、定住がすべてというわけではなくなった。3年というあっという間だけど決して短くない時間を、せっかく選んだ町で、その町の人たちと一緒に未来を描けたら、それはそれでとても素敵なことだ。自分に合うやり方で関わり続ける道が開けるのだから。

 

自分と3年間ちゃんと向き合ってくれたと感じられるたくさんの人との出会いや関わりがあればその町を好きになるし、定住という道を選ばなかったとしても、関わり続けたいと思える人たちは増える。

 

地域おこし協力隊は、基本的にはとてもいい制度なんだけど、すでに当たり前になりすぎてて、全国各地でいろんな課題があるのも事実。

 

・本当にそれは地域おこし協力隊じゃないとダメなのか?臨時職員でもいいんじゃないか?

・そのプロジェクトは町に必要か?町の未来を作ることにつながるか?

・ミッションと本人の意向を掛け合わせたときに、卒業後にも町に残り働き続けるイメージを、隊員も受け入れ側も持てるか?

 

この辺はちゃんとディスカッションして、受け入れる側の人たちの意識統一が必要。

 

せっかく働くなら、充実感を感じながら、幸せに働けたらいいな!