はたらく
八戸にUターンしてきて4年目の昨年、 新しいコミュニティを立ち上げました。 名前は「ビジネスコミュニティ風わらうラボ八戸」です ビジネスコミュニティと書いていますが、 やみくもに起業やフリーランスを勧めるような コミュニティではありません。 自分…
コーディネートという仕事は とても難しい いろんなコーディネートのやり方が あっていいとは思うのだけど わたしはゆるく楽しくな感じにしかできない 世の中に必要と思うことと 自分ができることは違う 力不足を痛感してるのが半分 もっと自分のやり方が合…
今日は月1青森出張の日。 八戸から新青森まで新幹線で30分。 朝の八戸駅は寒すぎたので、煉獄さんみたいな缶コーヒー買いました。 新青森から乗り換えて5分で青森駅着。 やっぱ八戸より青森の方が雪が多いです。 これは青森駅前の冬の風物詩。 今年は鬼滅の…
いま戦っている就活生、これから就活を迎える学生たちへ 先の見通しが持てない中、不安を感じている学生も多いのではないでしょうか。 半年後、1か月後、明日だって何が起こるか分からない現状だけど、「不安だ不安だ」と口にしているだけでは、ずっと不安な…
「とりあえず3年」の呪い 「とりあえず3年は働かないと」と言われてきた世代です。 「職歴が多いと不利」なんて時代もありました。でも今は働き方も多様になり「とりあえず3年」経たなくても転職する人も珍しくなくなりました。 最近は、面接前に会社を訪問…
県内企業や就職活動イベントの情報を届ける公式就活アプリ「シューカツアオモリ」がリリースされました。 タブが3つあって、 「イベントニュース」のタブからは、県や市町村が主催する就活イベントや説明会などの情報が得られます。 「県内ニュース」のタブ…
久しぶりの地域おこし協力隊情報でっす。 現在、八戸のお隣・南部町で地域おこし協力隊を募集中です。南部町は「北のフルーツ王国」とも呼ばれるほどの果樹の一大産地で、町内で生産されている果樹は約300種類もあるそうです。さらに、南部町といえば青森県…
昨秋の青葉湖 八戸には仕事はある! お久しぶりのお仕事情報です。 八戸市では、南郷地区を拠点に「八戸ワイン」をつくるプロジェクトと南郷地域の町おこしを担う地域おこし協力隊を募集中していますよ。 八戸市南郷地区とは? 八戸市中心街から車で30分、「…
八戸中心街にある、八戸ポータルミュージアム「はっち」で、中心街の活性に関るコーディネーターを募集してます!中心市街地の活性化や文化芸術、観光振興、情報発信など、多岐にわたるお仕事です。わたしもUターンするときにひそかに狙っていた求人です。 …
今日は2019年の弁当はじめでしたので、気が向いて約2年半ぶりの弁当投稿をしてみます。最後に弁当記事を投稿したのは2016年7月2日。まだUターンする前ですね。あれからも、弁当は細々と続けて作っています。 わたしが弁当を作りはじめたのは32歳の時。 【め…
これがいちばん難しいけど、これがいちばん確実で。結果的に最短ルート。結果なんてすぐに出ない。腰を据えてじっくり。昨日より今日、今日より明日。未来の自分のために。 https://t.co/HX7z0y6R0P— イチエ@青森八戸Uターン移住3年目 (@ichiekko) 2019年1…
地域おこし協力隊はスーパーマンではない。 役所のホームページに載せただけでスーパーマンが来るなら、誰も苦労しない。 受け入れ側としては「地域おこし協力隊に(全部)やってもらおう!」というのだけではもう無理がある(そういうスーパーマンもたまにいる…
まだうまく言語化できないのですが浮かんだので記録。 「コーディネーター」という言葉が増えすぎたせいか、安易に使われてるケースがとても多い気がする。 英語のcoordinate は「調整する、まとめる、(衣服など)全体の調和をはかる」といった意味があって、co…
同じことはなんど書いてもいい。書けば書くほどうまくなってく。#十和田メディア研究部— イチエ (@ichiekko) 2018年7月28日 自分が最近困ったことを書く。ネットにあふれる知識の穴が必ずある。#十和田メディア研究部— イチエ (@ichiekko) 2018年7月28日 人…
伊佐さんと周防さんのお話、めちゃ楽しみ。#十和田メディア研究部 pic.twitter.com/A2HSxcHsQQ— イチエ (@ichiekko) 2018年8月25日 固定給は人を頑張らせない。#十和田メディア研究部— イチエ (@ichiekko) 2018年8月25日 2つの仕事を通して、自分で自分のご…
「とりあえずやってみよう」としか思ってないから、自分はなにも続かないのかもしれないと思って、とりあえずの意味を調べてみたら、「十分な対処は後にして暫定的に対応する様、将来のことは考慮せず現在の状態だけを問題とする様」って書いてあった。— イチ…
わたしの苦手なこと。 自分の思い描いていることを表に出すこと。 自分がいいと思っていることを人に勧めること。 人を頼ること。 向こう1年間はこれらを克服するべく、ほどよい「図々しさ」を身に付けます。
今年度は、八戸圏域の移住コーディネーターとしていろんな方や地域と関わりながら働かせていただきましたが、明日で卒業します(諸事情につき、この事業は継続しないことになりました)。 今後のことについては、たくさんの方に心配をかけたし、ありがたいお声…
ティール組織に触れてみた。 https://mirai.doda.jp/theme/essence/teal/ 自分がどんな人間で、どんな組織が合うのか。 今いる組織がどんな組織で、周りにいるのはどんな人なのか。 わたしが一緒に働きたいのはどんな人なのか。 ティール組織に触れて、それ…
夜、お酒を飲みながらテレビを見てると時間は無限に過ぎていくので、夜はテレビつける前に本を開くことにする。 と決めて、本日読み終わりました。秋元さんの「20代に伝えたい50のこと」。 読み終わった今、思ったことを書いておこうと思います。 秋元さんは…
腹が据わらない。 いつもどこかふわふわしてる。 うごけない。 スイッチが入らない。 一生懸命になれない。 あー、この感じは、当事者意識が持ち切れてない証拠。 と同時に、自分のことをすっごく情けなく感じる瞬間でもある。 最後に死ぬほど一生懸命になっ…
この地域で暮らす人が、 ここでの暮らしを楽しんで、 その結果、人が集まってくる。 そんな人の循環。 あったかい、血の通った循環。 流れるんじゃなくて、戻ってくる。 外とか中とか関係なく、人が巡る。 そんな地域づくり。 人を引き付けるのは人。 移住者…
不平不満が積もり積もってる時って、 今の彼氏と昔の彼氏を比べて、 「昔の彼氏のほうがよかった」と思っているのと同じような状態。 こんなふうに、過去のものさしでしか物を見れていない自分に気付くと、 まったくもって情けない気持ちになります。 そんな…
「移住コーディネーターです」というと、 「頑張って人口増やしてね!」と言われることがたまにあります。 ですが、今から「人口減少対策のための移住」は遅いのです。 理由はこれが結構しっくりきました。ちょっと前の記事ですが。 gendai.ismedia.jp もう…
これから結婚する気も子どもを産む気もないから、仕事くらいがんばらないとなー。 ↓ でも正直、そんなに仕事バリバリやりたいわけじゃない。そこそこでいいんだよな。 ↓ しかし結婚してなく子ども産む気もないってなると、仕事くらいちゃんとやっておいたほ…
「人手不足」か、「人材不足」か、両方にやられて「悶絶」か。 先日シェアされてたこちらの記事ですが、 移住推進の観点でもこの見極めはすごく大事だと思っています。 「この地域はどんな人に来てほしいのか」にもつながってくるところです。 一緒に手を打…
わたしは組織が好きです。 その理由はやっぱり「人」なんです。 ビジョンを共有しながら、一生懸命取り組む人たちと出会えるから。 そういう人たちは一生の財産になっていくから。 自分ひとりではできないことでも、仲間となら実現できるから。 もちろん、組…
お友達の協力隊員さんがシェアしてくれてたこちらの記事。 seyca.blog.jp わたしがこの間インスタでつぶやきながら考えてたことと、近い部分があったなー。 2017.5.22地元うんぬんではなく、自分がコミットしたい場所かどうか、なんだと思う。外に出たことが…
新聞でみつけた、県内就職のPR動画を作りましたよっていう記事。 県内の高校大学短大へDVDを配布するらしいけど、こういうのって学校単位で配布されたとしてどのくらい活用されるもんなんかなー? ちなみに「県HP→しごと→労働雇用→なるほど地元就職」で見れ…
これ本当にそう思います。 良くも悪くも、環境は人を大きく変えます。 自分がすごいと思う人、こんな働き方をしたいと思う人、こんな生き方したいと思う人、一緒にいるだけで楽しい人。 一緒にいる人を変えると人生が変わると思います。 逆もまたしかりです…